皆さん、こんにちは。あいあい整骨院大安寺院の中原です。
今日はあいあい整骨院に通われている患者さんもチャレンジされている”マラソン”について書いていきたいと思います。
マラソンを走る上でどんな筋肉を使うのか。また、定期的にメンテナンスをしなければどんなケガが起こりうるのか。各症状に対してあいあい整骨院ではどのような治療を行っていくのか、といったことついてまとめていきたいと思っていますので、既には知られている方はもちろんのこと、これからチャレンジしようという方もぜひこの記事を参考にしていただければと思います。
目次
マラソンで使う筋肉について
筋肉には大きく分けて2種類あります。
インナーマッスル(長距離) | アウターマッスル(短距離) |
---|---|
· 正しい姿勢を長時間維持し、長距離を走る時など骨や関節の動きをサポートする筋肉。
· 内臓を支える働きや基礎代謝を上げる役割がある |
· 重たい物を持つ時や早く走る時など、大きな力を瞬発的に出すとき使われる筋肉
· 外部の衝撃などから骨を守る役割がある |
インナーマッスルでは腸腰筋や腹横筋といった筋肉が走る姿勢を維持するのに役立ち、これらが正しく使えていると良いフォームで走ることができます。
また、アウターマッスルでは殿筋や大腿四頭筋、ハムストリングス。下腿三頭筋といった下肢の筋肉があり、これらの筋肉を使って腕を振り、脚を上げたりして走ることができます。
逆にインナーマッスル、アウターマッスルのそれぞれが弱く、使えていないと
マラソンで起こりうるケガとあいあい整骨院での治療法について
肉離れ
肉離れに対するあいあい整骨院の考え
主にマラソンなどで起こりやすいと考えられているのがハムストリングの肉離れです。次に腓腹筋や内転筋群です。
筋肉の許容範囲を超えた運動(オーバーワーク)をした場合や、疲労の蓄積により硬くなった筋肉に負荷がかかった場合に肉離れが起こると考えています。
肉離れを放っておくとどうなるのか
肉離れを放っておくと、受傷した筋肉の部分が硬くなり再受傷しやすくなります。
痛みがある場合、他の場所の負荷にもつながり、違うケガにつながるリスクもあります。
改善方法
スポーツ前に適切なストレッチをすることはもちろん、一点に負荷がかかりすぎないように、サポートテープを巻くことや、身体のバランスを整えることも大事になってきます。
メニュー
あいあい整骨院でしたら、トータルバランス療法(全身調整)・鍼・テーピング・超音波・ハイボルト(高周波)
ケガをしにくい身体にするならインナーマッスルを鍛えていく→EMS(複合高周波)
通院頻度・期間
受傷直後であれば、週に三日、経過を見ながら段々と間隔を空けていき、リハビリを行い復帰という形になります。
治療法
炎症が強い場合だと、まず炎症を抑えるためアイシング、患部の圧迫を行っていきます。
そして、痛めた原因の関節や筋肉を探していきアプローチをしていきます。
こむら返り
こむら返りに対するあいあい整骨院の考え
こむら返りのこむらとは、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)のことをさします。
こむら返りの原因としては、筋肉の疲労をはじめ、水分不足など様々な要因があります。
ただし、毎回同じ足だけこむら返りになる場合は、身体の歪みから左右の足にかかる重さが違うごとが原因の場合もあります。
こむら返りを放っておくとどうなるのか
痛みが残ったり、肉離れにつながったりもする為、放置せず治療し、予防までしていきましょう。
改善方法
こむら返りになった場合、ストレッチや軽くマッサージをしてあげるだけでも症状が緩和することが多いです。
メニュー
あいあい整骨院では、トータルバランス療法(全身調整)・鍼・テーピング・超音波・ハイボルト(高周波)
ケガをしにくい身体にするならインナーマッスルを鍛えていく→EMS(複合高周波)
通院頻度・期間
週1~2ペースで段々と間隔を空けていく。
治療法
何度も同じ足ばかりこむら返りになる場合は、骨盤など違う場所のズレから左右差が生じている場合が多いので全身の歪みを調整し再発予防をしていきます。
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯炎に対するあいあい整骨院の考え
別名ランナー膝とも呼ばれる腸脛靭帯炎ですが、O脚や筋の柔軟性が無い状態でランニングなどをする
と太ももの外側(腸脛靭帯)が大腿骨外顆との摩擦で炎症が起きて痛みが出ると考えています。
腸脛靭帯炎を放っておくとどうなるのか
最初は走っている時だけの痛みですが、放置していると、歩行や階段の上り下りをするだけでも痛みが出るなど、重症化することがあります。
改善方法
炎症がある場合安静にするのはもちろんのこと、適切なストレッチなども必要になってきます、そして、原因となったO脚などを取り除いていくことも重要になります。
メニュー
あいあい整骨院では、トータルバランス療法(全身調整)・鍼・テーピング・超音波・ハイボルト(高周波)
ケガをしにくい身体にするならインナーマッスルを鍛えていく→EMS(複合高周波)
通院頻度・期間
週2から始め段々と状態に合わせて間隔を空けていく。
治療法
腸脛靭帯への負荷を減らすため、ストレッチや筋力トレーニング、全身の歪みの調整をしていく。サポートテープを巻いて、これ以上の負荷が無いようにアプローチする。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎に対するあいあい整骨院の考え
マラソンであれば、走り続けていることで腓腹筋などの微小な傷に負荷が掛かることや、踏ん張った際の急激な筋肉の収縮で起こりやすいと考えています。
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎を放っておくとどうなるのか
アキレス腱炎やアキレス腱周囲炎などの、筋肉の損傷を放置しておくと、最悪の場合にはアキレス腱の断裂にも繋がりかねません。また踵骨付近の痛みも出てくることがあります。
改善方法
腓腹筋に過度な負荷が掛からないように、走る前にストレッチやサポートテープを巻いてあげることをはじめ、左右差をなくし両足に均等に体重分散ができるようにしていくことも重要です。
メニュー
あいあい整骨院では、トータルバランス療法(全身調整)・鍼・テーピング・超音波・ハイボルト(高周波)
ケガをしにくい身体にするならインナーマッスルを鍛えていく→EMS(複合高周波)
通院頻度・期間
週に三日、受傷部位の状態を見ながら段々と間を空けていき、リハビリを行っていきながら復帰という形になります。
治療法
患部のアイシング圧迫をして、他の筋肉の柔軟性を出すためストレッチなどを行っていきます。また左右の体重分散につながる脊柱のズレを探しアプローチしていきます。
シンスプリント
シンスプリントに対するあいあい整骨院の考え
シンスプリントは運動後などに脛骨の遠位3分の1に痛みが出るもので、オーバーワークや偏平足などが原因であると考えています。
シンスプリントを放っておくとどうなるのか
シンスプリントを放置しておくと、症状の慢性化を引き起こし、疲労骨折につながるケースがある為、適切な治療が必要です。
改善方法
ストレッチや簡単なマッサージで症状が和らぐケースもありますが適切な治療を受け再発させないためにも専門家に診てもらうことをお勧めします。
メニュー
あいあ整骨院では、トータルバランス療法(全身調整)・鍼・テーピング・超音波・ハイボルト(高周波)
ケガをしにくい身体にするならインナーマッスルを鍛えていく→EMS(複合高周波)
通院頻度・期間
週1~2ペースで経過をみて段々と間隔を空けていく。
治療法
原因となっている場所を調べるためにも全身の関節を検査していき治療する。
患部に関しては安静指導の上、テーピングや筋肉に対してリリースを行っていきます。
足関節捻挫
足関節捻挫に対するあいあい整骨院の考え
足関節捻挫はスポーツで最も起こりやすく、あいあい整骨院でもよく来院される症状のひとつです。主に内返しでの捻挫が多く、前距腓靭帯を損傷するパターンが多いです。
足関節捻挫を放っておくとどうなるのか
足関節捻挫を放置しておくと、再受傷しやすくなります。はじめは軽度なⅠ度損傷でも繰り返すたびにⅡ度など悪化していくパターンが多いです。
改善方法
安静にして、足関節を90度屈曲位でキープさせて、アイシングをしてください、そして再受傷しないためにも専門家に診てもらい、適切な治療を受けてください。
メニュー
あいあい整骨院では、トータルバランス療法(全身調整)・鍼・テーピング・超音波・ハイボルト(高周波)
ケガをしにくい身体にするならインナーマッスルを鍛えていく→EMS(複合高周波)
通院頻度・期間
週に2ペースで患部の状態をみて、段々と間隔を空けていく。
治療法
患部は距腿関節を整復し、その後テーピングにて固定。
痛みで緊張している周りの筋肉にアプローチして、患部への負担を可能な限り減らしていきます。
足底腱膜炎
足底腱膜炎に対するあいあい整骨院の考え
足底筋膜に炎症を起こし、周囲の組織と癒着したり、硬くなったりすることで、運動時などに伸長され痛みが出ると考えています。
足底のアーチ(内側縦アーチ、外側縦アーチ)の低下など様々な原因が考えられます。
足底腱膜炎を放っておくとどうなるのか
運動時だけでなく、歩行時にもズキズキとした痛みが出ることがある為、適切な治療が必要です。
改善方法
足底筋膜だけでなく、下腿の腓腹筋、ヒラメ筋の影響や、距腿関節の影響なども受けるため、スポーツ前のストレッチだけでなく、根本的な関節へのアプローチも必要になってきます。
メニュー
あいあい整骨院では、トータルバランス療法(全身調整)・鍼・テーピング・超音波・ハイボルト(高周波)
ケガをしにくい身体にするならインナーマッスルを鍛えていく→EMS(複合高周波)
通院頻度・期間
週に2ペースで患部の状態をみて、段々と間隔を空けていく。
治療法
患部にはハイボルテージを当て、疼痛の緩和を図り、その後、距腿関節やショパール関節のアプローチをし、全身の歪みを調整して左右に掛かる体重差を無くしていく。痛みが引いた後は、運動療法としてタオルギャザーなどで、足趾の運動をし、内側縦アーチ、外側縦アーチの高さを出して地面からの足底に掛かる負荷を減らしていく。
せっかくの楽しいマラソンも痛みがあると台無しです。これらに当てはまらない症状もあると思いますが、マラソンを走っていて痛みがありお悩みの方は一度、あいあい整骨院にご相談ください。あなたのマラソンライフをしっかりとサポートしていきます。長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。