野球肘の痛みの原因と治療法

野球肘の痛みの原因と治療法
肘の痛み

こんにちは あいあい整骨院新保院です。

野球、テニス、ゴルフなどを経験した事のある人は「肘関節が痛い…」「肘に違和感がある…」などの症状を感じられる人が多いかと思います。

その違和感や痛みについて、そして肘関節を痛めない原因と治療法などを詳しくご紹介します。

野球をしている人が肘を痛がっている画像

 

投球動作で痛める野球肘

肘関節で有名なのは野球肘です。

野球肘は成長期に正しいフォームで投球しておらず、筋肉の柔軟性の低下、ボールの投げ過ぎによって発生する肘の障害です。

成長期の小、中学生は大人の骨と比べて「成長軟骨」と呼ばれる脆い軟骨が多いので怪我が起こりやすくなります。

投球時や投球後に肘が痛くなったり肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなる事もあります。(ロッキング症状)

野球肘の分類
肘の「外側」外側上顆炎、「内側」内側上顆炎、「後方」の3箇所で症状や受傷機転が異なります。
野球肘の分類の説明で橈骨頭部を痛めると外側型、尺骨部を痛めると内側型、上腕骨部を痛めると後方型の図

肘の外側の痛み

肘の「外側」外側上顆炎の痛みでは橈骨と上腕骨の骨同士がぶつかって、骨や軟骨が剥がれたり、痛んだりします。

野球肘で最も重症化しやすい離断性骨軟骨炎になりやすくなります。

症状としては、肘の運動時痛、可動域制限があり、酷くなると病巣部の軟骨片が遊離して関節内遊離体(関節ねずみ)になり引っ掛かり感や動かなくなるロッキングが起こります。

離断性骨軟骨炎は早期発見が重要です。

肘の外側の痛みの治療法

あいあい整骨院での肘の外側の痛みの治療ではまず、成長期であるか、身体の左右差や姿勢などのアライメントの異常、筋肉や関節の硬さや柔軟性を確認し、テスト法などを用いて肘の痛みを評価していきます。

急性期の場合は炎症の症状が出るため、患部は触らずアイシング行い、周りの関係する筋肉(前腕伸筋群)を鍼治療などで緩めたり、超音波などで、疼痛を軽減させ、最後にテーピングなどで圧迫固定を行います。投球は痛みが治るまで控えていただき、安静に努めます。

慢性症状の場合、あいあい整骨院オリジナルの「トータルバランス療法」で身体の左右差や、姿勢などのアライメント異常、筋肉や関節の柔軟性を改善していき、EMSで筋力を強化し、再発しにくい体づくりを目指して行きます。

最後に患者さんの身体の状態を把握してその方の症状に合ったストレッチや運動の動画を送らせていただき日常生活の指導をおこなっていきます。

通院頻度と治療期間

受傷直後は週に3日ほど詰めて通っていただき、患部の状態など経過を見ながら少しずつ間隔を空けていき、最終的には月に1〜2回メンテナンスの様な形で調整していきます。

慢性的な症状の場合は週に2回3日〜4日のペースで通っていただき、症状の改善に努めます。

 

肘の内側の痛み

肘の「内側」内側上顆炎では「牽引力」により上腕骨の内側上顆と呼ばれる大きな突起があり、そこに内側側副靭帯が付着しており、その靭帯が引っ張られて、裂離骨折や、靭帯損傷などが起こります。

長年続けていると骨が変形を起こし、肘の内側の神経(尺骨神経)が圧迫され、周辺の発達した筋肉が神経を圧迫して、小指や薬指に痺れが出る尺骨神経麻痺が起こります。

肘の内側の痛みの治療法

あいあい整骨院での肘の内側の痛みの治療では、成長期であるか、身体の左右差や姿勢などのアライメントの異常、筋肉や関節の硬さや柔軟性を確認し、テスト法などを用いて肘の痛みを評価していきます。

急性期の場合は炎症の症状が出るため、患部は触らずアイシング行い、周りの関係する筋肉(前腕屈筋群)を鍼治療などで緩めたり、超音波などで、疼痛を軽減させ、最後にテーピングなどで圧迫固定を行います。投球は痛みが治るまで控えていただき、安静に努めます。

慢性症状の場合、あいあい整骨院オリジナルの「トータルバランス療法」で身体の左右差や、姿勢などのアライメント異常、筋肉や関節の柔軟性を改善していき、EMSで筋力を強化し、再発しにくい体づくりを目指して行きます。

最後に患者さんの身体の状態を把握してその方の症状に合ったストレッチや運動の動画を送らせていただき日常生活の指導をおこなっていきます。

通院頻度と治療期間

受傷直後は週に3日ほど詰めて通っていただき、患部の状態など経過を見ながら少しずつ間隔を空けていき、最終的には月に1〜2回メンテナンスの様な形で調整していきます。

慢性的な症状の場合は週に2回3日〜4日のペースで通っていただき、症状の改善に努めます。

 

肘の後方の痛み

肘の「後方」では骨同士の「衝突」や「こすれ」によって骨の棘(とげ)のような余分な骨ができる骨棘(こつきょく)ができる後方インピンジメント症候群や疲労骨折や骨や軟骨が欠けたり、削れたりします。

時には上腕三頭筋の牽引力(引っ張る力)により、痛める場合もございます。

上記の症状は成長期にある小児に見られることが多く、放置してしまうと「変形性肘関節症」と言って、通常では中高年以降に起こる肘の軟骨がすり減って骨にも変形をきたす状態にもなりえます。

また、肘の可動域に制限がかかり、肘の曲げ伸ばしがうまくいかなくなる事もあります。

突然動かせなくなる事もあるため、注意が必要です。

肘の後方の痛みの治療法

あいあい整骨院での肘の後方の痛みの治療では、成長期であるか、身体の左右差や姿勢などのアライメントの異常、筋肉や関節の硬さや柔軟性を確認し、テスト法などを用いて肘の痛みを評価していきます。

急性期の場合は炎症の症状が出るため、患部は触らずアイシング行い、周りの関係する筋肉等(上腕三頭筋、上腕二頭筋)を鍼治療などで緩めたり、超音波などで、疼痛を軽減させ、最後にテーピングなどで圧迫固定を行います。

疲労骨折や骨や軟骨が欠けている場合は直ぐに整形外科などの医療機関にかかり、医師の診断を受けていただきます。

投球は痛みが治るまで控えていただき、安静に努めます。

慢性症状の場合、あいあい整骨院オリジナルの「トータルバランス療法」で身体の左右差や、姿勢などのアライメント異常、筋肉や関節の柔軟性を改善していき、EMSで筋力を強化し、再発しにくい体づくりを目指していきます。

最後に患者さんの身体の状態を把握してその方の症状に合ったストレッチや運動の動画を送らせていただき日常生活の指導をおこなっていきます。

通院頻度と治療期間

受傷直後は週に3日ほど詰めて通っていただき、患部の状態など経過を見ながら少しずつ間隔を空けていき、最終的には月に1〜2回メンテナンスの様な形で調整していきます。

慢性的な症状の場合は週に2回3日〜4日のペースで通っていただき、症状の改善に努めます。

 

肘関節を痛めない為の予防法

ボールを投げたり、ラケットを振ったりする際には上腕の筋肉、前腕の筋肉を良く使います。

それらの筋肉は肘関節に付着します。それらの筋肉が硬い(タイトネス)が原因で起こりますので、まずはその関係のある筋肉を緩める為にスポーツの前後にストレッチを行いましょう。

投球フォームが悪かったりすると正常なフォームに比べ、遥かに肘関節への負担は大きいです。

1度自分の投球フォームを見直し、投球フォームの改善を行いましょう。

野球肘のメカニズムを書いた肘の画像で外反により外側の骨が圧迫され痛み内側の靭帯は伸ばされて痛めるの図

まとめ

痛みや違和感などを我慢しながらスポーツを行っても良いパフォーマンスは発揮できません。

部活動で最後の大会に痛みがあるからと出場が出来なかったり、いつも通りの力が出せなかったりと、悔いの残る事がない様に少しでも痛みや違和感があるようでしたら「あいあい整骨院」へお越し下さい。

あなたの身体を私達が全力でサポートさせていただきます。

長くなりましたが最後までお読みいただきありがとうございます。

SNSでシェアしてね!

記事投稿者

あいあい整骨院 新保院 院長の大山悟司です。中学、高校と柔道をしていてケガをした時に整骨院に通いその際に先生に痛みをとってもらい感動しました。

岡山市南区にあります、あいあい整骨院 新保院 院長の大山悟司です。
中学、高校と柔道をしていてケガをした時に整骨院に通いその際に先生に痛みをとってもらい感動しました。自分を将来このような仕事を出来たらいいなと思い治療家の道に進みました。その時の先生みたいに、この仕事の素晴らしさや凄さを患者様に伝えれたらと思います。お身体でお悩みの事があればなんでもご相談下さい。
精一杯頑張って施術を行いますのでよろしくお願いします。

新保院(岡山市南区) 院長 大山 悟司

津山工業高校を2004年卒業、朝日医療大学校を2007年卒業。2008年から2013年まで岡山市中区にて整骨院勤務。2013年にあいあい整骨院入社し、2020年よりあいあい整骨院 新保院の院長に就任。
柔道整復師資格を保持。

身体の痛みなどでお困りでしたら、お気軽にお問い合わせください

店舗
情報

SNSでシェアしてね!