膝の痛み
なぜ膝の痛みが出るの?
膝の痛みは4本足歩行から2本足歩行になった人間の宿命であると言えます。 重力に抗して動き続ける事は、知らず知らずのうちに大きな負担となっています。
その状態で過度な運動や衝撃を受ける事で膝関節にさらに負担がかかり急に痛みがでてくることもあります。
また長期間にわたり膝周囲の筋肉や膝関節の骨・軟骨・靭帯などに負担が蓄積するもの、加齢による衰えにより起こる痛みが出るものもあります。
膝の痛みの原因について
靭帯損傷
膝を強くぶつけたり、激しい運動をした際に「ブチッ」という音とともに膝に激しい痛みが出現します。
その中でも最も多いのは前十字靭帯損傷です。
前十字靭帯は下腿の骨が前方へ動くのを制限したり、膝の捻り動作時に膝が崩れないようにする役割があります。
また膝関節の運動覚を司ると言われており、前十字靭帯を損傷すると「歩行時に膝が崩れ落ちる」、 「膝の不安定感」など運動の大きな妨げとなり他の組織を傷める可能性もあります。
半月板損傷
半月板は膝の内側、外側にありクッションの役割があります。
この半月板はスポーツなどの激しい運動の際に損傷する場合と、加齢により少ない外力で損傷する場合とがあります。
スポーツでの損傷は、前十字靱帯損傷が基盤にある場合、踏ん張った状態で衝撃を受けた場合に起こるとされています。
損傷すると、膝の屈伸動作時に痛みがある、急に膝が動かしにくくなる、水が溜まるなど様々な症状がみられます。
変形性膝関節症
加齢により膝の軟骨がすり減る事により痛みが出てきます。また靭帯や半月板損傷が基盤となり発症する場合もあります。
変形性膝関節症は50歳以降の女性に多くみられ、膝の痛みの中でも最も多いとされています。
初期は動作時に痛みが出る程度ですが、次第に変形が見られるようになると膝の屈伸動作に制限がみられる場合があります。
膝に関する施術について
問診票を基にいつから痛いのか、どんな時に痛いのか、痛みの場所や状況、また痛み以外の症状(しびれや感覚以上など)、過去に病気やケガがないか(既往歴)、仕事や日常生活などについてお尋ねします。
問診票を基に触診や視診、各種検査を行います。
前方引き出し後方押し込みテスト、ラックマンテスト、アプレー圧迫テストに関しては下記をご確認下さい。
問診、検査結果を基に手技や電気治療器を用いて症状の改善を図り、再発させないために日常生活で気をつける事や姿勢、運動、ストレッチ方法などのアドバイスもさせて頂きます。
『膝』の痛みに対して行えるセルフケア
筋力トレーニング
膝関節に関わる代表的な筋肉として大腿四頭筋(太ももの前麺の筋肉)とハムストリングス(太ももの後面の筋肉)をトレーニングすることが効果的です。
筋肉に繰り返し負荷をかける事でその負荷に耐えられるように身体が変化していきます。
また筋肉量が増える事で膝関節周囲の血液循環量も増え、さらに関節を支える柱となります。
柔軟体操・ストレッチ
筋肉や靭帯をゆっくりと伸ばす運動は筋肉や関節の柔軟性を高め血行を良くします。
普段動かさない範囲まで関節や筋肉を動かすことで可動域が増え色々な動作がスムーズに行えるようになります。
全身運動
散歩やウォーキングなどの有酸素運動、水泳などの全身運動する事により心肺機能が高まり結果として膝の老化を遅らせる事が出来ます。
『膝』の痛みは、あいあい整骨院におまかせください!
このような痛みでお困りでしたらお早めにあいあい整骨院にお任せください。
痛みの状況に応じた手技や特殊電気治療器による適切なアプローチを行います。
またご自宅でも出来るセルフケアの方法もわかりやすく説明させて頂きます。
痛みを早期に改善させるためにもあいあい整骨院へお越しください
ご来院お待ちしております。
検査方法のご紹介
前方引き出し後方押し込みテスト
仰向けになり膝関節を直角に曲げ、足の裏をベッドにつけた状態で行います。
検者は患者の足を固定して、膝の下方を両手で把持します。そこから手前に引き出した際に健側と比べ、前方への過度の動揺性がみられた場合に陽性とし、前十字靱帯の損傷を疑います。
逆に奥へ押し込んだ際に健側と比べ、後方への過度の動揺性がみられた場合に陽性とし、後十字靱帯の損傷を疑います。
ラックマンテスト
仰向けになり膝関節を軽く曲げる(15~30度)。一方の手で大腿部を外側から把握し、もう一方の手で下腿部内側の後面を把握した状態で手前に引き出します。
健側に比べ前方への過度の動揺性がみられた場合に陽性とし、前十字靱帯の損傷を疑います。
前方引き出してテストも同様に前十時靱帯の検査になりますが、ラックマンテストの方が膝関節を曲げる角度が小さい為、筋肉の緊張があまりなく純粋な前十字靱帯の検査が行えます。
アプレー圧迫テスト
うつ伏せになり膝関節を直角に曲げ大腿部後面に検者の膝をのせて固定します。
患側の足首と足底を把握し、膝の方向へ軸圧を加えながら下腿部を内側外側(内旋、外旋)へ移ります。
痛みが出たら陽性とし、内旋時に痛みがある場合は内側半月版、外旋時に痛みがある場合は外側半月版の損傷を疑います。